« 公的賃貸住宅の制度にはどんなものがあるか | Main | 住宅の復興はどのような形で行われるだろうか »

Jul 26, 2011

応急的住まいの現状はどうなっているか

 先に書いた「公的賃貸住宅の制度にはどんなものがあるか」では、住宅の復興・再建における活用を念頭に置いて、既存の公的賃貸住宅の仕組みについて整理したわけであるが、住宅の再建を考えるにあたっては、公的賃貸住宅などの住宅の供給側の話だけではなく、そこに住む居住者=被災者という需要側のことも考えなければならない。
 被災者がどのような住宅再建を行うかについては、住宅を再建する前に住んでいる、応急段階における仮の住まい(以降、応急的住まいとする)の状況が大きく影響してくると思われる。そこで、応急的住まいは現状でどのようになっているのかをまとめておきたい。

 国等が公開している資料や新聞記事などを元にして、応急的住まいの種類や数についてまとめてみたのが、以下の図(PDFはこちら)である。ここでは、「被災」の戸数を示した上で、「避難」している人数と「応急的住まい」の戸数・人数について、被災3県内と被災地外(県外)に分けて整理している。

Temp_housing

 内閣府・被災者生活支援チームの「全国の避難者等の数」(7/14)によれば、被災3県内での、避難所や旅館、自宅避難(自宅にいて避難所に通っている人:岩手県分のみ)している「避難者」の合計は約3万6千人おり、被災県外にも避難所・旅館や親戚・知人宅などに約2万3千人がいるという。これらの人々もいずれ応急的住まいに移っていくのであろうが(親戚・知人宅についてはそのまま長期間暮らす可能性はある)、7月中旬時点での応急的住まいの状況としては、被災3県で約6万8千戸の住宅等で被災者が暮らしており、被災県外では住宅等に約3万2千人がいるという。
 その内訳であるが、データの出所が違うためきちんと整合はしていないのだが、被災3県については、建設型仮設住宅(プレハブ仮設)が約4万戸、公営住宅等が約3千戸、民間賃貸借上仮設(いわゆるみなし仮設)が約4万4千戸で、計約8万7千戸となっている。これにこれから完成する予定の建設型仮設住宅の(必要)戸数約1万戸を足せば、合計約9万7千戸の応急的住まいが供給されることになる。
 一方、被災県外のものについては、民間賃貸借上仮設が約3千戸、公営住宅等(期限が半年程度のものもあり、2年近く住める応急的住まいとは限らないが)が約1万7千戸で、計約2万戸の応急的住まいが提供されている。

 ここで注目すべきは、被災県外に約2万戸=被災3県の予定戸数の約2割の応急的住まいが供給されていることと、被災3県内において民間賃貸借上仮設(みなし仮設)が4万戸を超え、現時点で建設型仮設住宅の完成戸数を上回っており、最終的な必要戸数にも迫ろうとする数になっていることだろう。この点が、建設型仮設住宅が応急的住まいの大半を占めていた、過去の災害とは大きく異なる点である。
 なお、河北新報の記事では、宮城県の7/14時点の民間賃貸借上仮設の入居決定戸数は20257件で、うち仙台市7886件・石巻市4600件・気仙沼市1223件・多賀城市1087件・東松島市974件で、残りが4487件となっており、規模の大きな都市が中心であるのが分かる。さらにH20住宅・土地統計調査の空き家の賃貸用住宅の総数と比べてみると、仙台7886/59840、石巻4600/4730、気仙沼1223/1820、多賀城1087/2700、東松島974/770となる(前者が借上仮設/後者が空き家賃貸用住宅戸数)。ちなみに同調査の空き家の賃貸用住宅(腐朽・破損なし)数は、仙台46490・石巻3460・気仙沼1280・多賀城2010・東松島750戸である。入居決定戸数が被災者の従前居住地毎の集計か入居する住宅がある地域毎の集計かは分からないが、仮に後者だとすれば、気仙沼は腐朽等がなくてすぐに使える空家の数とほぼ同数、東松島は空家以上の申請であり、石巻などの数字をみても「腐朽・破損あり」も含めて賃貸空き家をフル活用という感じにみえる。

 ここでは個々の市町ごとの数は分からないが、以前にまとめた「沿岸部市町村の住居の状態」で津波被災市町の公的借家や民営借家が少なかったことを踏まえれば、応急的住まいの「公営住宅等」や「民間賃貸借上仮設」に関しては、(宮城県で言えば)仙台や石巻・気仙沼などの一定規模のある都市部か、内陸部の相対的に被害が少ない地域に多くあるものと想定され、これらに入居している人々はもともと居住していた市町を離れていることが想定されるだろう。そして、この部分(特に民間賃貸借上仮設)の戸数が多いということは、応急的住まいの後の復興住宅の選択においても、大きな影響が及ぼされるものと思われる。

|

« 公的賃貸住宅の制度にはどんなものがあるか | Main | 住宅の復興はどのような形で行われるだろうか »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 応急的住まいの現状はどうなっているか:

« 公的賃貸住宅の制度にはどんなものがあるか | Main | 住宅の復興はどのような形で行われるだろうか »